ブログ

鎌へ花見

🌸4月17日、いい陽気になってきたので鎌ヶ岳へ花見に行く。駐車場を6:23出発→長石谷へ入りイワザクラ群生地へ、よく咲いている→犬星の滝7:21→馬の背尾根の白ハゲ8:01、赤ヤシオはまだ中腹付近→イワウチワ、ショウジョウバカマ、タテヤマリンドウを眺めながら鎌8:45着、春霞み→9時に出発して三ツ口尾根を下る、途中セリバオウレン、赤ヤシオを見つつ10:15駐車場着。鈴鹿の山も春笑う季節になりました❣️

鳳来がんこ岩

4月7日、10数年?ぶりにがんこ岩へ行く。鳳来湖からしゃくなげ遊歩道を歩いていくと、どこが遊歩道⁈なの、がんこ岩まで1時間20分もかかってしまう。30数年前、鳳来で初めて来たのがココ、その時にキツネの嫁入りをオンサイトした覚えがある。早速かんたんでアップ→ユカ→オランウータン(2回目にRP)→どすこいを登り、本日終了。少しひんやりして登りやすい。やっぱり鳳来は楽しいなぁ❣️

春が来た❗️

急に暖かくなりました。クライミングにもバイキングにもいい季節が到来!3月24日、パラダイスロックへ行く。ポカポカでTシャツで登れる。アップの後、久しぶりにドルフィンを登る。2回目にレッドポイント→次は今まで触ったことのないレインボーを登る。上部でルートどりを間違えオンサイトならず→2回目レッドポイント。暖かいので体がよく動く。

3月27日、入道ヶ岳へハイキング、7時に上の河原の駐車場を出発して井戸谷へ→沢筋に入り春の花🌼を探すとシロバナネコノメソウがたくさん咲いている→少し上にはツヤツヤの福寿草が5~6輪→のんびり歩いて山頂に8:35到着。黄砂と花粉?のせいで霞んでいるが風もなくポッカポカ→少し休んで8:55二本松尾根を下る→アセビの花を眺めながら下山、9:41駐車場着。人気の山なので駐車場は満車になっていました。何をやっても気持ちのいい季節になりました❣️

残雪の入道ヶ岳

2月27日、雪のある内に入道へ行く。7:15北尾根へ向け出発→小屋8:07明るい斜面で休憩、積雪は40cmくらい→北の頭9:06着、少し霞んでいるが暖かい→9:30井戸谷に向け出発、谷の上部は雪が深いがトレースがあり楽。下から多くの人が上がってくる。さすが人気の山だ。途中、左斜面から目の前に3コ落石あり、十分気をつけたい。10:41無事下山、雪の上を歩くのも楽しいなぁ❣️

白嵓、にわか雨

2月17日、白嵓に着くと雨が降りだした。しばらくすると止んだので登り始める。晴れの予報だったのに、曇り空…暖かさはないが岩のコンディションは悪くない。今日はトンガリコーンを登るが上部のムーブがうまくいかない。1時頃からまた通り雨→止んだ後の最終便で何とかレッドポイント、久しぶりだ。短いルートだが、なかなかムズイよ。雨に降られても一日遊べたので、良しとしよう👍

岩場の事故

1月20日、今日も白嵓へ行く。珍しく4人パーティーが上がって来ました。彼らが王女様でアップをしていた時、突然ドスンという鈍い音。振り向くと土の上にグランドフォールしている。「大丈夫、大丈夫」と落ちた人が話すので一安心…どうやら30mロープを使って、最後に確保器からロープがすっぽ抜けたようだ。運よく下が土だったので大事に至らずに済んだようだ。誰かが気付けば防げた事故だ。岩場での確認の大切さを改めて感じました。この日は、真っ黒・目覚め・トンガリで遊びました。