ブログ – ページ 24

  • HOME
  • ブログ – ページ 24

御在所岳 大黒尾根

6月7日、今日は暑くなるという予報なので7時過ぎに本谷に向かう。滑滝をいくつか越えて行くが天然クーラーのおかげで快適に進む。静かで沢音が心地よい。1時間ちょっとでクグリ岩に到着。ここから大黒尾根に取り付く。最初の岩を直登、背中から暑い陽射しを浴びながら登り、最後の大きな岩に着く。いつもはこの岩を右から巻くのだが、今日は岩の左側から取り付き大黒岩の直下へ。この岩は高さがあるので、ロープを使うべきでしょう。無理は禁物‼︎  クグリ岩から30分で大黒岩に着くが暑い??  このあたりにはサラサドウダン・べニドウダンのかわいい花が咲いている。9:05に大黒岩を出発→9:59分に車に戻る。これからの時期は早朝登山がオススメです❣️下りは一の谷新道です。

三ツ口谷から鎌ヶ岳

春の国見尾根

5月24日、今日は昼から天気が崩れそうなので朝から国見岳へ向かう。7時に駐車場を出て藤内小屋のすぐ上から国見尾根に取り付く。この尾根は急な上、道が所々削れているのでシンドイ‼️コイワカガミ・リンドウ・ベニドウダン・シャクナゲ・シロヤシオの花??に励まされて天狗岩に8:47着。この岩の上からは藤内壁の全容を見ることができる。暫し展望を楽しんでから山頂へ向かう。山頂部一帯はシロヤシオの花花花❣️9時半に山頂を後にしてシロヤシオのトンネルをくぐりぬけて国見峠へ・このあたりも真っ白け…裏道をのんびり下って11時に駐車場に到着。うす曇りの天気の中、たくさんの春の花を見ることができて大満足でした。

春の前尾根

5月10日、去年の11月以来久しぶりに前尾根に行く。駐車場から55分でテスト岩着。P7はハンドジャムをキメて登るが体の動きが硬い。P6は無理をせずに2箇所A0で行く。P7の取付きから55分でP3着。このあたりから上でアカヤシオが咲いている。菰野方面を見ると水田がキラキラ光っている。ヤグラ(P2)を女性パーティーが登っている。20分休んで前壁へ下降・このあたりにはハルリンドウがたくさん咲いている。P3から1時間10分で車に戻る。今日は空気が乾燥して快適な岩登りを楽しめました。特に花崗岩のフリクションを生かした足を使うクライミング(スメアリング・ステミング・マントリング)=岩登りの基本の大切さを再認識しました。

国見岳へ花見?登山

5月6日、ハライドの登山口を7:25分に出発・早くも500~700m辺りでシロヤシオが咲いている。45分後、ハライド(908m)着。風はあるがよく晴れている☀️。ここから腰越峠まで下りて、また登り返すがなかなかの急登だ。アカヤシオは1000mを超えるとよく咲いている。ハルリンドウもカワイイ!山頂からは真っ白の白山~北アルプス~御嶽がクッキリ見える。ポカポカの山頂で30分ほど景色を楽しんで9:50分に下山開始→40分でブナ清水着。ブナの新緑の明るさとせせらぎの音…心癒されるスポットだ。沢沿いにのんびり下って11:21分、車に戻る。今日はいろいろな花を?見ることができて大満足❣️もう少ししたら、またシロヤシオを見に行こう‼︎

春の御在所岳

4月19日、中道の駐車場を12:50分に出発して一の谷新道を登る。鷹見岩辺りにリンドウ、ショウジョウバカマ、バイカオウレンが咲いている。アカヤシオは中腹が見頃。大黒岩に2:03分着。少し風があるがあったかい。山頂部のアカヤシオはまだ蕾のまま。帰りは中道をのんびり歩こう。2:40分、下山口を出て展望を楽しみながらキレットを経て駐車場に4時ジャスト着。大黒岩から見るとアカヤシオがよく咲いているのは鎌方面の尾根筋…馬の背・長石・三ツ口の中腹付近だ。まだ、しばらくは春の花??が楽しめそうですね〜❣️   アア、コイワカガミも咲いていたよ〜〜ん。