ブログ – ページ 25

  • HOME
  • ブログ – ページ 25

春の花?&鎌ヶ岳

4月12日,春の花を見に鎌ヶ岳ヘ向かう。中道の駐車場を12:52分に出発→長石谷に入る。まずはイワザクラが水の滴る岩場にカワイク咲いている。犬星の滝から馬の背尾根ヘ、このあたりからアカヤシオが見られる。白ハゲ着、2:24分。南東の風がガスを吹き上げてくる。視界がきかないので花を見ながら?のんびり歩く。タムシバ・アセビ・ショウジョウバカマを眺めながら鎌の頂上へ3:04分着。何も見えないので、三ツ口尾根に向かう。この尾根ではアカヤシオ・イワウチワ・バイカオウレンがよく咲いている。山頂から1時間14分で駐車場に戻る。三ツ口尾根の下部は根っこが張り出して急だが、よく踏まれている。今日は天気が良くなかったけど、目当てのイワザクラをたくさん見られて満足❣️アカヤシオは今、中腹が見頃だがこれから上に向かって咲き上がっていくことでしょう。総行程、3時間40分。

青川から竜ヶ岳

4月5日、青川キャンプ場の駐車場を出発(10:48)→大鉢山ヘ向かう。40分で石灰岩の山頂(522m)着。ここでお昼を食べて尾根道を登る。少し上の平坦地辺りから馬酔木が咲き誇る。馬酔木のトンネルを通って遠足尾根に合流(12:28)。今日は天気はいいけど北風が強い。風に足をとられながら竜ヶ岳山頂ヘ(1:40)。風下側に下りて休憩するが、ガスが頭の上をスゴイ勢いで流れていく。寒いので?2時に下山開始。それにしても山頂部のイブキザサは30~40cmで細くてヨワヨワしい。昔のゴワゴワしたササはどうなってしまったの⁇  大鉢山着(3:31)・このあたりの道は以前よりも整備されて分かりやすくなりました。4時ちょうどに車に戻る。今日は久しぶりに強風の中を歩いたけど、馬酔木の花をイッパイ見られたので満足・満足❣️   総行程5時間12分の山歩きでした。

イブネ

3月29日、約1年ぶりにイブネヘ行く。10時すぎに朝明を出発→根の平峠からタケ谷を下る。昨日の雨で神崎川が増水、やむなく渡渉するが水が冷たい。少し下ってクラシ谷に入る。谷沿いに進むと1時間で滝が現れる。左から巻いて谷に戻るのも面倒なので、そのまま尾根どうしに登るとイブネ北端の少し下に飛び出す。山頂(1160m)着、1:19分。風もなくポカポカ陽気の中、30分ほど四方の景色を眺める。何という贅沢な時間だろう❣️テント⛺️が1張り見える。下山ルートはイブネ北端から南東に延びる尾根道、尾根から外れないように慎重に下りる。35分で小峠に着く。ここから上水晶谷出合ヘ下る谷道が悪い。ドウダンツツジが咲く根の平を越えて、4時すぎに車に戻る。少々暑かったが静かな山歩きを楽しむことができました。総行程6時間。

藤原岳

3月22日、福寿草を見に藤原岳ヘ。聖宝寺を12:40分に出る。少し疲れ気味なのでマイペースでのんびり歩く。8合目を過ぎたあたりで小粒の雪❄️が急に降り出す。いつもならこのあたりからドロドロ道となるが、今年は雪が少なかったので歩きやすい。9合目付近からたくさんのフクジュソウに迎えられた。寒さのせいか?花?が縮こまっている。小屋に2時半過ぎに着く。小高い丘に移動して暫し休憩。冬型の天気のため北寄りの風が冷たい。帰り道も黄色の花をゆっくり見ながら下りる。4:24分に車に戻る。

入道ヶ岳

3月8日、この日は朝まで雨が残ったので午後から入道ヘハイキング。1時に上の河原の駐車場を出て井戸谷ヘ・福寿草が残っているかな?と登るが発見できず1時間10分で頂上着。動いている時はTシャツ一枚で十分。天気も回復して展望がきく。20分ほど休んでから二本松尾根を下る。下の方はスギ林の中を通るので大量の花粉にさらされて鼻水タラタラ…50分で下山(3:20分着)   私は花粉症とは思っていないのですがね〜

節分草と福寿草

3月1日、春の花?を見に毎年恒例の孫太尾根→藤原岳コースヘ。10:55分に墓の駐車場を出て1時間弱で丸山着。ここまでの道が整備され過ぎて『丸山遊歩道』と化していた。チョットやり過ぎでは⁉︎と思います。丸山ではお目当ての節分草がよく咲いているのと福寿草も4~5輪顔を出している。少し休んで1時間で多志田山着。今年は雪が少なかったので泥道もなく快適に歩くことができる。藤原岳南斜面の福寿草の群落地は、まだ咲き始めでした。展望丘に1:48分着、いつも山頂は賑わっていますが、今日は誰もおらず静かだ。山頂付近にはガリガリの雪が残ってる。2:05分に下山開始、土の道は適度なクッションがあり、足に優しく気持ちいい。4時ちょうどに駐車場に戻る。福寿草を見るには少し時期が早くて残念でしたが、また来年見に行きます❣️