ブログ – ページ 23

  • HOME
  • ブログ – ページ 23

外に出ましょう‼︎

昨日はジムが休みだったので、御在所岳へ行って来ました。紅葉🍁も終わっているので、人も少なくて、静かな山歩きが楽しめました。コースはお気に入りのひとつで、藤内沢→立岩→砦岩をめぐるバリエーションルートです。藤内沢は、標高1000mくらいから薄っすら雪が❄️積もり、3ルンゼは氷がはっていました。中道の上部は前日に踏み固められた雪が氷化して危険でした。砦岩は整備された4~5年前にはよく行きました。壁の傾斜はありませんが、初級者~中級者は楽しめると思います。4時間弱で無事、駐車場に戻りました。普段はジムの中にいることが多いので、時々、自然の中に戻ると気持ちが良くてリフレッシュすることができます。外岩でのクライミングも山歩きも危険を伴います。最近は[指導者まがい]の話も耳にしますので、十分な経験と技量を持った人についてアウトドアを楽しんでほしいと思います。ジムにいる若いクライマーももっと外岩に出かけましょう‼︎

クライミングつれづれ 第1回 岩登りのきっかけ

皆様のおかげで、おもしろっくは、オープン6周年を迎えることができました。会員数も8300名を超えたところです。会員のみなさまには、心より感謝申し上げます。これからも、多くの人にクライミングの魅力を伝えていけたらいいナと考えています。

さて、本日より、私のクライミングの経験とか、ジムの中で感じたことなどを書いていこうと思います。

私は、高校2年生の時、藤原岳に登りに連れて行ってもらい、そのあと色々な山⛰⛰を登っていましたが、岩登りもやってみたいという気持ちをずっと持っていました。なかなか一歩が踏み出せなかったのですが、思いきってアルパインガイドの増井さん(通称:まっさん)の岩登り講習会に参加してみました。初めに連れて行かれたのが、藤内壁の中尾根でした。現在、主流のフェイスルートではなく、いわゆるクラックルートでした。ある程度の自信はあったのですが、ジャミングの技術も知らないし、体はクラックの中に入り込んで登りにくいし、おまけに靴👟はハイキングシューズということで、悪戦苦闘して腕がパンパンになった覚えがあります。思ったより難しかっけど、それ以上におもしろくて、それ以来、岩登りにハマってしまいました。毎週、日曜日に岩場に通い続け、安全面について色々教えてもらいました。この初体験が確か26歳の時なので、飽きもせず35年ほどクライミングを続けていることになります。いくら気が若くても時間は待っくれないので、1日1日を大切に過ごしていきたいですネ♪

 

遠赤外線ストーブ登場‼︎

遠赤外線ストーブ登場‼︎
遠赤外線ストーブ登場‼︎

ようやく冬らしい寒さがやって来ました。エアコンだけでは、暖かい空気が上昇してしまうので、下部を温める暖房器が必要です。今回の電気ストーブ(ダイキンのセラムヒート)は、遠赤外線なので、これまでのモノよりは、暖かい⁈と少し期待しております。冬場も快適にクライミングを楽しみましょう!

新課題を追加

新課題を追加
新課題を追加

12月1日に、新課題が9個追加されました。黒数字の1番から9番までで、その中で、1~3番は、足自由の課題となっています。クライミングで重要なのは、足の使いです。自然に、バランスの良いスタンスに乗ることができるかどうかがポイントになります。ぜひ、足自由の課題もさわってみてくださいネ♪

未経験から楽しめるボルダリングを!

未経験から楽しめるボルダリングを!
未経験から楽しめるボルダリングを!
未経験から楽しめるボルダリングを!
未経験から楽しめるボルダリングを!

おもしろっくは、年齢問わず、経験問わずで誰でも楽しめるクライミングジムを目指しております。毎週課題の内容を変更するなど、お客様にご満足していただけるような工夫を行っております。今後も喜んでいただけるように努めてまいります。