ブログ – ページ 17

  • HOME
  • ブログ – ページ 17

梅雨入り前に外岩へ

6月9日、Iさんと椿岩へ行く。湿気なし、ヒルもまだいない。ただ浸み出しがあるので乾いているルートを登る。朝から、アスレチッククラブ→ケイブマン→アトランタを登り、昼過ぎに終了。日なたと日陰の気温差が大きいが快適に登ることができました。

6月13日、御在所岳前尾根へ。予報では14日に梅雨入りとの事。駐車場は満車だが1台出て行ったのでラッキー?1時前に出発→2時にP7に取り付く。天気は曇りがちだが岩は乾いている。P7→P6を慎重に越えて行くと、P5付近でナント増井さんに出会う。今日は前尾根をガイド。月曜日にもかかわらず5~6パーティー入っているとの事。少し話をして上へ行く。P3着2:56…ここで1組がヤグラの順番待ちをしている。ここを3:05に出発→前壁を経て駐車場へ4:14到着。今日は快適なクライミングを楽しむことができましたが、これからしばらくの間雨の季節になりますネ。

本谷から大黒尾根

5月23日、御在所岳へ行く。12:57駐車場を出発→本谷不動滝の下1:20→くぐり穴2:02→大黒尾根に上がる。岩はよく乾いている。二つ岩を越えて三つ目の岩壁は左寄りから登る。浮き石に注意しながら登ると大黒岩に飛び出る2:27着。日射しは強いがカラッとしている。シロヤシオが咲き、あちこちからウグイスの鳴き声が聞こえる。大黒岩2:45発→一の谷新道を下りる。途中、鷹見岩の下の方にイワカガミとタテヤマリンドウがよく咲いている。駐車場着3:42

短い時間でも山道を歩くのは気持ちがイイなぁ〜   今日は天気が良くて神島も見えてました。

国見岳

5月16日、シロヤシオを見に国見岳へ向かう。裏道の駐車場を12:45に出発→藤内小屋を経て国見尾根に取り付く。この尾根は急登が続き汗?が出る。天狗岩?2:23着、岩の上から藤内壁方面を望む。イワカガミ・リンドウ・シャクナゲ・ベニドウダン・シロヤシオも咲いている。国見岳2:45着。山頂付近のシロヤシオはまだ咲き始めの感じ…

国見岳3:00発→国見峠から裏道で下山→4:20駐車場着。シロヤシオには少し早かったけど、いろんな花?を見ることができました。ひとつ気になった事⇒国見岳山頂の岩に赤ペンキで大きな丸が描いてある。何のために?ペンキで山を汚すことはやめましょう❗️

椿岩RP日和

5月10日,Iさんと椿岩へ。前日雨が降ったのでカベの状態が心配だったが、ヌレは無し。気温も低めで指のカカリがいい。Iさんは、いい感じ(5・11a)を登る。出だしをうまくこなし、上の核心部もクリアして見事完登❗️私はシザーハンズ(5・12a/b)  ここでの看板ルートのひとつだが指を酷使する。ボルト2本目~3本目あたりが難しい。この日、最後のトライで何とかRPできました。前回登ったのは10年以上前かも⁇やっぱり好ルートだ。2人とも気分よく帰ったのは言うまでもありません。

ハライドからブナ清水へ

5月6日、早朝ハイキングを楽しむため朝明渓谷へ。ハライド登山口を7:04出発→途中シロヤシオやコイワカガミを見ながらハライド着7:51。山全体がガスって何も見えない。国見岳へ行く予定だったが、この天気では行っても仕方がないのでブナ清水を経由して下りることにする。ヤシオ尾根付近のアカヤシオはもう終わっている。ブナ清水着9:07。新緑のブナ原生林と沢の流れがキレイだ。9:54車に戻る。久しぶりのガスガス山行だったが静かな山を楽しむことができました。

春の鎌ヶ岳で花見?

4月19日、春の鎌ヶ岳へ。今年は鈴鹿スカイラインが通行止めのため冬用の駐車場から出発7:14→長石谷へ入り、まずはイワザクラを見に行く。ピンクのカワイイ花?が咲いている。犬星の滝8:04→ここから馬の背尾根に上がる。この辺りからアカヤシオがよく咲いている。タムシバの白とのコントラストがキレイだ。白ハゲ8:36→カズラ谷分岐8:51→鎌ヶ岳9:15着。この間イワウチワ、リンドウ、ショウジョウバカマが咲いている。頂上付近のアカヤシオはまだこれから。山頂発9:30→北尾根から三ツ口尾根に入る。9:43  この尾根にもアカヤシオが多い。根っこが張り出した急な道を下りて三ツ口谷の河原へ10:22→駐車場着10:40。いよいよ鈴鹿の山に春がやってきました❣️