ブログ – ページ 19

  • HOME
  • ブログ – ページ 19

シラクラ貸し切り

3月7日、またまたシラクラへ。桑名からはスムーズに行けば80分で岩場に到着する。今日も曇りがちだが寒くはない。まっ黒クロスケでアップした後、トトロの左のルートを登ってみる。凹角を使って5・8くらいかな?次にIさんが仙人掌を完登。私は久しぶりに目覚めの一発を登ってみるが変形クラックの効きの悪い所を取りにいってフォール。結局3回目になんとかレッドポイント。最後にモア・パワーを登って本日は終了。次回からは椿岩か久しぶりに芹谷へ行ってみようかな❣️  やっぱり外でのクライミングは楽しいなあ❗️

一の谷新道→大黒岩→本谷

2月28日、昼から御在所岳へ行く。土日に人が入っているので雪は踏み固められている。駐車場には10台くらいの車、12:46出発→鷹見岩1:57→大黒岩に2:18着。よく晴れて☀️暖かい。ここで20分休む。帰り道は本谷を下る。降り口が急なのでステップを切りながら慎重に降りる。本谷の上部はたっぷりの雪で埋まっているが、トレースが階段状についているので快適に下る。ただジョーズ岩?からしばらくの間は雪の状態が不安定で歩きにくい。一度スリップしてヒヤッとする。トレースを忠実に辿り、無事に下山。駐車場着4:04。もう雪はイイか?次は春の花??を見に行こう〜

小雪舞うシラクラ

2月21日、寒いのを覚悟してシラクラへ行く。北部は雪模様❄️の天気で、道路も渋滞して時間がかかる。さすがのシラクラも曇りがちで時々日が差す程度。寒い?が風がまともにあたらないので助かる。アップは、女王様…で始めるが体が動かない。次に、トンガリコーン(5・11a)に取り付く。ボルト3本の短いルートだがなかなかキビシイ❗️3回目にようやくレッドポイント。同行のIさんも宿題だった道普請は…(5・10c)を見事完登できてヤッター?   寒くてもそれなりに登ることができるシラクラに感謝❣️  石灰岩はコルネなど形状が変化に富んでいるので楽しいクライミングができますね。

冷川岳(荷ヶ岳)

今シーズンは鈴鹿の山にたっぷり雪❄️が積もっている。2月14日、藤原町山口の浄水場の空き地に駐車。その手前に獣の進入を防ぐ為のゲートが作られている。今日は雪山を登るのにピッケル⛏を忘れてしまった。11:10出発して冷川の北の尾根を登る。寒山(650m)着12:32。ここから左へ曲がる。1日~2日前の踏み跡があるので助かるが、ピッケルがないので足への負担が大きい。この尾根は中間から上は日当たりがよくて明るい。天気は晴れ☀️、風もなくて静かだ。冷川岳(1054m)に2:04着。谷の向こう側が御池岳だ。いつもは白瀬峠→頭陀平→木和田尾根というルートだが、今日は足が疲れているので頭陀平へは行かずに白瀬峠から下山。R201の鉄塔2:59→4時に浄水場着。最後の谷筋は倒木が多く道が荒れていた。やっぱりピッケルは大事な道具ですね〜

シラクラでクライミング

2月7日、シラクラに出かける。冬型の天気でも晴れていれば、ここは暖かい。アップは、まっ黒クロスケがいい。次に仙人掌を登るが同じグレードでもこちらの方が難しいがおもしろい?  その後、寄り道(5・11a)を登る。ボルト3本の短いルートだがムーブはオモシロイ。久しぶりでムーブをすっかり忘れていたけど2回目に完登する。最後は、Iさんがトライ中の道普請は慌てずに(5・10c)⇒このルートも変化に富んで楽しい❣️  シラクラは真冬でも快適に登ることができる貴重な岩場です。今日も楽しいクライミングができました。

冬の入道ヶ岳

1月24日、久しぶりに歩きたくなったので入道へ向かう。北尾根登山道の入口に車を止めて10:45に井戸谷方面へ出発。11:25避難小屋着。この辺りから積雪が増すがトレースがしっかりついている。谷を真っすぐ登り、入道の山頂に12:24到着。風はやや強いが遠くがよく見える。白山、北アルプス、乗鞍、御嶽、中央アルプスがクッキリ見渡せる。北の頭に移り展望を楽しんで、13時に下山を開始・北尾根を下る。積雪は多い所で60cmくらいか?避難小屋13:29→車に14:09戻る。天気も良く快適な雪山ハイクでした。